認知症による徘徊について | グループホームかがやき

愛媛県松山市の認知症対応型共同生活介護施設

089-924-0338

愛媛県松山市東方町甲1438番地1

介護コラム

2021.9.11 | 介護・介助の基礎知識 | 認知症による徘徊について

前回のコラムまでBPSDについて説明しました。今回のコラムでは、認知症によるBPSDの1つである「徘徊」について説明していきます。

 

徘徊に関して、「家族や介護者が目を離した隙に認知症の方が外出してしまい、交通事故に巻き込まれた」というニュースを思い出す方も多いのではないでしょうか。

 

認知症による徘徊は、このように事故などの危険性もあるため、いかに予防策を講じていくかがとても大切です。

認知症の方が徘徊する原因は多々あり、主に次のようなものが考えられています。

 

  • 記憶障害や見当識障害によるもの

記憶障害によって、現在住んでいる家ではなく、生まれ育った家を自宅だと思い込んで外出してしまうケースがあります。

また、かつて仕事に毎日出かけていた人が、定年退職したのに、以前のように仕事に行こうとすることも考えられます。

現実が理解できなくなり起こる徘徊は、現実を言い聞かせて否定するのではなく、介護者が共感する姿勢で、付き添うなどの対処法が求められます。

  • ストレスや不安によるもの

徘徊の原因としてもう1つ挙げられるのが、認知症高齢者本人のストレスや不安です。

介護を理由に家族との同居を始めたり、施設へ入所したりした場合、環境変化がストレスとなり自宅に帰ろうと徘徊するケースもあります。

また、今いる場所に居心地の悪さを感じ、出かけてしまうこともあり得ます。

このようなときの対処法としては、本人が不安に思っていることが何かを介護者が考え、不安要素を取り除くことが重要です。

 

次回のコラムでは、具体的な徘徊対策についてご紹介させていただきます。