脳血管性認知症 | グループホームかがやき

愛媛県松山市の認知症対応型共同生活介護施設

089-924-0338

愛媛県松山市東方町甲1438番地1

介護コラム

2021.6.12 | 介護・介助の基礎知識 | 脳血管性認知症

アルツハイマー認知症の次に多い認知症は、脳血管性認知症です。

脳血管性認知症は、脳の血管が詰まる(脳梗塞)、脳の血管が破れる(脳出血)等の理由により、脳の神経細胞が損傷を受けることで起こる認知症です。

 

一般的に、60歳以上の男性に現れるケースが多く、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になると、そのリスクが上昇すると言われています。

 

認知機能障害が部分的に現れるほか、手足のまひ、うまく話せないなどの構音障害が現れやすくなります。

 

脳の前頭葉白質という部位に障害を受けると「感情失禁」と呼ばれる、急激な感情の起伏、抑うつ状態、意欲の低下などが起こります。

 

また、脳血管性認知症は、「まだら認知症」とも呼ばれます。その理由として、脳内で損傷を受けている部位と、受けていない部位があるため、部分的に能力が低下する場合があり、症状にバラつきがあるためです。

そのため、個人差が大きく現れる認知症でもあります。

 

次回のコラムでは、レビー小体型認知症についてご説明します。